紙加工・製本・印刷・DTPデザイン/編集・オンデマンド印刷@浅草永住町

HOME > 用語集 >

手作業で紙折りする場合のやり方。何枚か重ねて竹輪(指輪)を使って折りぐせをつけてから、一枚ずつ抜いてあらためて折る方法。

ぬきがた (抜き型) cutting die

紙器(ケース)・ビニール表紙・ポップアップ絵本・折り付けジャケット(カバー)などの加工において、所要の形状に打ち抜き筋つけ(罫入れ)を行うための切れ刃と押し罫を備えた雄型。切れ刃と押し罫を生め込む溝は精度が要求される。レーザーによる切断やボンデットスチールダイを用いることもある。

ぬきずり (抜き刷り)

「本や雑誌の一部を、すでに作った版を使って印刷すること。

ぬきずりせいほん (抜き刷り製本) offprint binding

一冊の定期誌・学術書・書籍などの中から必要な箇所を抜き出して切り取り、部数に応じて特別に製本すること。

「手かがり」の技法。二折りを単位に交互に飛ばしながら綴じる。「本綴じ」よりも弱いが、本文紙の薄い場合にこの方法を用いると綴じ糸によって背の厚くなるのを防ぐことができる。→本とじ

ぬきもじ (抜き文字)

白ヌキの文字。バックがベタまたは濃い網で文字面(じずら)はインキがのらず白く抜ける。この反対は「のせ文字」。

オフ輪印刷した折丁には、台割り面付けの都合(適切な印刷機が空いていない等の事情)により、折丁の版を2面付けで印刷してしまうことがある。後工程の製本側の手配により、折丁の中芯折りを抜き取り、2丁に分ける。手作業によるしかなく、製本所ははなはだしく生産性を阻害される。→より分け中抜き

ぬのクロス (布クロス) cover material

平織りの布地の表面に塗料を塗布して加工した表装材料。表面は平滑で光沢があり、耐久性・耐熱性に優れ箔押し加工に適性がある。欠点は、塗料に澱粉が含まれるため湿気の多い室内に保存された場合等に虫食いが発生することもある。プレン調・ベラム調・カンバス調・バックラム調・メタリッククロス・アートカンブリック・パネロン・ビニール布クロスなどがある。

(クロスよう)ぬのじ ((クロス用)布地)  clothe/fabric

製本装丁用に特別に機織りされた布地がある。通常の和服類に使われる織物は、幅36cm長さ12mに織られるのに対し、製本装丁に使われる織物はイギリス風に広幅(インチ幅)に幅85~106cmである。糸は綿糸と化繊糸との混織。綿糸・絹糸・化繊糸を単一に使った布地もある。あらかじめ白生地で溜織りしておき、布地の注文量に応じて必要数量(m)を指定どおりに染める。糊つけ加工・熱プレスし、薄紙を裏打ちして仕上げる。

ぬのびょうし (布表紙)

布地、布クロスを使用した表紙。

ぬのめかたつけし (布目型付紙)

布目のような模様がついた紙。エンボス紙の一つ。

ぬめ (絖)

(1)繻子織の絹布の一種。地薄く表面が滑らかで、光沢に富む。(2)黄ボールをプレスして肉が締まり、表面が滑らかになったもの。